(2)門の種類
お城や城下町全体の防御と管理、曲輪間の出入りの管理、建物敷地内の間仕切り、不浄物の遮断や出し入れなどに使用する建物で、色々な形式名や呼び名があります。また、後段「お城の建物こんな所で見つけた」で記載しますが、廃城後に各所へ移築再利用されているケースが、お城の中で最も多いのが門です。
門の構造は、鏡柱(左右で冠木を支える柱)、冠木(上部で鏡柱を横に貫通する柱)、控柱(鏡柱を後部で支える柱)の上に屋根を被せるのが一般的です。
細別と名前 | 内 容 | |
(2)門 |
①形式特徴別 ア)高麗門 イ)薬医門 ウ)櫓門 エ)長屋門 オ)棟門 カ)唐門 キ)埋門 ク)四脚門 ケ)冠木門 コ)塀重門 |
・門の形をそれぞれの特徴別で種別されています。
|
②用途別 ア)大手門 イ)搦手門 ウ) 水門 エ)廊下門オ)不浄門 カ)不明門 キ) 表門・裏門 ク)仕切門 ケ)番所門 コ) 御守殿門
|
ア)お城の正門で曲輪毎に建てられている場合も有ります。 イ)大手門とは反対側の裏門にあたります。 ウ)水の流入口を管理、制御します。 エ)廊下の出入口を管理します。 オ)「ふじょうもん」と読み、罪人や死人を出し入れします。 カ)「開かず門」と読み、緊急時以外は開閉しない開かずの門です。 キ)小さな曲輪の表にある門と裏の手にある門です。 ク)曲輪内の建物間や庭などとの仕切りに使います。 ケ)番所が併設していたり、番人が張り付いている管理用です。 コ)御殿の出入口に設けられている門です。 |
|
③門の通称の呼び名別 ア)管理番号別に付す いの門、ろの門、との一門、とのニの門、一ノ門、二ノ門、水の手一門、水の手ニ門 イ)所在している位置や曲輪を名前に付す 東の門、南門、東御門、鍛冶曲輪御門、三の丸、大手門、鼠多門丸門、桜門、中の門、上り立ち門 ウ)建っている場所のお城内の方角を付す 丑寅門、巽門、乾門 エ)所在している周辺の環境や状況を名前に付す 紫竹門、柳門、銀杏下門、蕗門 オ)具体的な用途を名前に付す 太鼓門、内下馬門、水の手門、水中門 カ)門の色や材質を名前に付す 黒鉄門、鉄(くろがね)門、黒門、銅(あかがね)門、筋金門、筋鉄門 キ)形状の特徴から名前を付す 戸無門、穴門 ク)門の管理者の名前を付す
ケ)逸話や伝承から付す
|
(3)門に付随する諸施設
特に長屋門そのものや門周辺に付随して造られた使用人の住まいや作業場の建物であったり、来客のお供の待機用の施設です。
細別と名前 | 内 容 | |
(3)門などに付
随する諸施設 |
ア)仲間(ちゅうげん)部屋 イ)作事小屋 エ)供侍(ともざむらい) |
田中城仲間部屋と厩(現存、下屋敷に移築) 静岡県藤枝市
丸亀城長屋と番所(現存)
香川県丸亀市
「城をしろう・城はおもしろい」の「お城の建物こんな所でみつけた!」より後半は、こちらからリンクしてください。
2018年1月1日より公開しています。
更新情報
大坂(阪)城の全てを動画でご覧いただけます。「お城ごとの建物アルバム」からお入りください。(2019.2.7)
コンテンツの追加情報を適宜更新します。
岡山城の建物写真をアップしました。
新項目「お城ごとの建物アルバム①」をご覧ください。
・姫路城、松本城、犬山城、彦根城、
松江城、弘前城、丸岡城、備中松山
城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知
城
新項目「お城ごとの建物アルバム②」をご覧ください。
・二条城、掛川城、川越城、柏原陣屋、
名張陣屋、七日市陣屋、松前城、出羽
松山城、盛岡城、仙台城、涌谷要害
新項目「お城ごとの建物アルバム③」を、ご覧ください。
・相馬中村城、水戸城、土浦城、岩槻城
高崎城、江戸城、小諸城、名古屋城
上田城、飯田城
新項目「お城ごとの建物アルバム④」を、随時アップしていきますのでご覧ください
・新発田城、富山城、金沢城、大坂城、
明石城、岡山城(7/27現在)
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から