お城の建物いろいろ

お城は天守閣だけではないのだ!

 お城はなんたって天守閣が醍醐味だ!という方や、お城=天守閣と思っている方が多いです。

私が「お城巡りしている」と言うと、必ず「どこのお城が好きですか」との質問があり、皆さんが知っている天守閣をイメージした答えが返ってくることを期待されている方が多いですが、お城は色々な建物の集まりで天守閣以外の建物のほうが圧倒的に多くて、興味ある施設が一杯詰まっています。

 

 江戸時代のお城(城下町)は、お城の本来の目的である防御やお城全体の管理を担う施設、領地の行政を司る施設、城主(藩主)やその家族を支える生活空間施設、お城の中における雅や遊興施設、藩士達の居住空間施設、神様や先祖などを祀る施設などが所狭しと建ち並んでいました。

 

 ここでは、お城を構成する建物に、どんなものがあるかを紹介していきます。

こんな建物、あんな建物一覧表

(1)櫓の種類  

      櫓の本来の目的は、防御と管理でしたが、時代が経過すると様々な形や用途に派生し、名前も様々なものが付くようになりました

   

  種類           細別と名前         内         容
 (1)櫓 

①構造別、サイズ別

ア)平櫓、二重櫓、三重等多重櫓

イ)重箱櫓、望楼櫓、折廻櫓、菱櫓

ウ)多聞櫓、長屋(櫓)

エ)渡櫓、続櫓

オ)付櫓

カ)七間櫓、十四間櫓、三十間長屋、五十間長屋

・主に、層の数、形状、長さから名前がつけられています

  

  

 ②用途別

ア)着見櫓、着到櫓、物見櫓、関見櫓、番所櫓

イ)武具櫓、鉄砲櫓、小銃櫓、大砲櫓、槍櫓、弓櫓、弓弼櫓、旗櫓、馬印櫓、具足櫓、大筒櫓、煙硝櫓

ウ)塩櫓、塩味噌櫓、糒櫓、干飯櫓、革櫓、文櫓、茶壷櫓、

荒和布(あらめ)櫓、麦櫓、紙櫓、鹿櫓

エ)  大納戸櫓、小納戸櫓

オ)太鼓櫓、鐘櫓、鐘楼櫓

カ)井戸櫓、井郭櫓、井楼(せいろう)櫓

キ)台所櫓

 

ア)郭の隅々の防衛と監視が目的、遠望監視と出入口の警備管理が目的です。

イ)納屋替わりに使用され、中に収納していた物の名前が付けられています。武器類を入れています。

ウ)イ)と同様こちらは生活物資の名前が付けられています

エ)一般的な納屋の名前が付いています。

オ)太鼓や鐘を城内に設置して時を知らせていました。

カ)水の確保するための井戸を保護するものです。

キ)台所用の建物です。

③管理別

ア)イの櫓、ロの櫓、イの渡櫓、ロの渡櫓など

イ)一番櫓、二番櫓、六番櫓など

・管理の為に五十音や番号を付しています。

④櫓の管理者名別

・源之進櫓、伊部櫓、中川櫓

・櫓の管理者の名前を付しています。

⑤城内の所在場所を明確化

ア)飯田丸五階櫓、竹之丸五階櫓

イ)数寄屋前櫓、御成門之内櫓、数寄方櫓

ウ)丑寅櫓、艮櫓、辰巳櫓、巽櫓、未申櫓、坤櫓、戌亥櫓、乾櫓

エ)隅櫓、北隅櫓、南隅櫓、角櫓

 

ア)郭(曲輪)の名称が付いています。

イ)主要な建物の脇や近くにありその建物の名前をつけてます。

ウ)郭(曲輪)内に位置している方角に置かれています。

エ)郭(曲輪)内の隅角に置かれています。

⑥鬼門封じなどの厄除け、安全祈念、祖先祀りを目的

ア)鬼門櫓、祈祷櫓、祈念櫓

イ)天神櫓

ア)城内の鬼門箇所(北西)にお祓いを目的に建てられてます。櫓の鬼門部分を入隅(※)としている場合があります。

 (※)石垣の隅を、角を付けないで欠けさせています。

イ)祖先を祀る目的で建てられています。

⑦他のお城から移築され移築元の城名が付与

・伏見櫓、清洲櫓、宇土櫓、神辺一番櫓

 ・伏見城、清州城、宇土城、神辺城からの移築です。特に、伏見城から移築された櫓が伝説も含めて全国に多いです。伏見城については後述します。

⑧興を取り楽しむことを目的にしたモノ

ア)月見櫓、高欄櫓、富士見櫓

イ)涼櫓

ウ)御亭(おちん)

 

 

ア)月見や富士見、高いところから眺めることを楽しめます

イ)夕涼みや風呂上りなどに涼める所です。

ウ)庭園前に設けられた来客用数寄屋造りで、御殿に付随が多いです。 

⑨屋根などの材質名が付いた

・銅(あかがね)櫓、鉄(くろがね)櫓

 ・屋根や扉に使用されてる素材の名前が付けられています

⑩逸話や伝承に由来して付いた

・千貫櫓、人質櫓

・大坂城の前身の石山本願寺であったときに建てられてい櫓があまりにも強固だったので、攻めていた織田信長「千貫払ってでも手に入れたい櫓だ」と言った逸話か付けられた名前です。

 天守代用

  櫓

⑪天守代用櫓

・御三階、御三階櫓

・江戸時代に天守閣を焼失や倒壊したお城は、天守閣の再建で幕府の許可を得るのが難しい或いは幕府に遠慮してできなかった為に、三階櫓を改装したり、新たに三階櫓を建てて若干の装飾を施して、天守閣の代用としました。

                                                                                     ①構造別、サイズ別    ②用途別の櫓類

                       ③管理番号別 ④管理者名別の櫓類

                         ⑤城内の所在場所名を付与

                     ⑥鬼門封じなど厄除け、安全祈念、祖先祀り用

                      ⑦他城から移築され移築元の城名が付与

                          ⑧興を取り楽しめる櫓

                           ⑩逸話や伝承に由来